理系分野に特化した転職サイト「Laboしごと」で実際に面談してもらった話|メリット・デメリットや口コミも合わせて紹介!
本記事の内容*・Laboしごとはバイオや化学などの理系分野に特化した転職を考えているならオススメ
・バイオや化学などの理系業界未経験者や第二新卒の場合は向いていないので注意
・Laboしごとは公的研究機関の研究室やベンチャー企業の求人が多い
*本記事にはプロモーションが含まれています
こんにちは.
元研究者のフールです.
当サイトを運営していると研究職の就活や転職に関する質問が時々あります.
理系専門職の求人情報の乏しさに嘆く人や自身のバックグラウンドを活かす求人を見つけられずに悩んでいる人などが多いです.
バイオや化学などの理系分野に特化した転職活動って難しいですよね!
求人情報をみるだけなら大手転職サイトでも出来ますが,「自分の専門分野に合う求人を見つけること」がとても難しい!
最近,私は研究職への復帰を考えているのでバイオ分野に特化した転職活動の難しさを改めて実感しています.
そんな私が注目しているのは「Laboしごと」です.
その理由は,運営会社が株式会社クリーク・アンド・リバー社(東京証券取引所プライム市場,証券コード4763)だから*.
クリーク・アンド・リバー社は,ポスドク問題の解消を目標とし,博士号取得者・理系の研究者・技術者の採用やキャリア支援に力を入れています.
そこで今回,Laboしごとに無料登録してみました!!
その経験を踏まえて,「Laboしごと」のサービス・案件の特徴やメリット・デメリットなどをまとめています!
バイオや化学などの理系分野の転職活動で悩んでいる人はぜひ参考にしてください.
サマリー・Laboしごとはバイオ・化学などの理系分野に特化した転職サイト
・派遣から正社員まで多様な雇用形態に対応
・業界情報の更新頻度が高いので自分の専門分野の動向を把握しやすい
スポンサーリンク
*2025年1月1日に,株式会社メディカル・プリンシプル社へ事業移管
「Laboしごと」とは?
「Laboしごと」の概要をまとめてみました!
- 運営会社:株式会社クリーク・アンド・リバー社*
- 対象者:修士・博士の称号取得者,大学・民間企業での研究職従事者
- 対象年代:25歳 ~ 35歳
- 対応地域:主に首都圏・関東地方
- 求人の幅:派遣~正社員まで
- 公開求人の数:★★☆☆☆
- 公開求人の質:★★★★☆
- 公式HP
Laboしごとは,研究開発職や理学系(バイオ・化学など)に特化した転職サイトです.
正社員・契約社員・専門職正社員・派遣・紹介予定派遣に対応しており,キャリアプランやワークスタイルの希望に沿った求人を紹介してくれますよ.
*2025年1月1日に,クリーク・アンド・リバー社の連結子会社である株式会社メディカル・プリンシプル社へ事業移管
Laboしごとの案件の特徴
Laboしごとの案件は,研究・解析職の求人(創薬研究の研究員とかバイオインフォマティクスの研究職など)や臨床開発職(治験実施手順書(SOP)の作成・維持管理とか研究支援営業職など)までライフサイエンス(バイオ・メディカル・ケミカル)分野に特化しています.
一般の求人情報サービスでは得ることの難しい専門性の高い案件が豊富です.
理系の専門職で働く人(特に博士号取得者・研究者・技術者)にとって,「自分の専門分野に合う求人」を効率よく見つけることができるでしょう.
Laboしごとを使うメリット
Laboしごとはライフサイエンス分野に特化した求人情報を提供しています.
無料で登録できますので,研究開発職やバイオ・化学など理学系企業で就業経験がある人は登録して損はないでしょう.
また,応募から就業まできめ細かくフォローしてくれる専任エージェント(担当者)がいます.
あなたの経験や希望などを踏まえた求人情報だけでなく,「最新の業界情報」も提供してくれるので,自分の専門分野の動向を把握しやすいでしょう.
一般の求人情報サービスは専門用語が通じない
トランスジェニックマウスの維持・管理とジェノタイピングをやってました.
とか
DNA/RNA抽出からqPCRまで出来ます.相対定量だけでなく絶対定量もできますよ.
とか
培養細胞の維持・管理できます.初代培養やシングルセルクローニングもやったました.
みたいなことを一般の求人情報サービスで伝えても担当者は全然理解してくれません!
面談で専門用語が使用可能
私がLaboしごとに登録して良かった感じたことは面談で専門用語が使用可能ってことです.
Laboしごと担当者は業務内容を理解してくれて,適切な求人情報を出してくれました.
とてもストレスフリーな面談でした!
スポンサーリンク
Laboしごとを使うデメリット
サポート地域は首都圏・関東地方がメインで,それ以外の地域の案件は少なめです.
Laboしごとの求人検索で実際に地方の求人を調べてみましたが,
北海道:1求人
福島県:1求人
山梨県:2求人
長野県:1求人
静岡県:6求人
愛知県:2求人
大阪府:3求人
京都府:5求人
兵庫県:1求人
島根県:1求人
山口県:1求人
福岡県:1求人
熊本県:1求人
宮崎県:2求人
といった感じでした.
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県以外の地域を希望される方はメリットを感じないかもしれません.
業界未経験者の求人は無い
理系バックグラウンドや3年以上の実務経験を持っている方を対象にしています.
業界未経験者や第二新卒の方を対象としたサービスではないので注意が必要です.
業界未経験者は他社サービスがオススメ
近年は理系分野に特化した求人情報を提供する企業も増えてきました.
中には業界未経験者や第二新卒の方を対象としたサービスもありますので,気になる方は調べてみてください.
なお,私が派遣社員の研究員だった頃の話なので現在はどうか分かりませんが,以下の企業は未経験者の研究職採用も行ってました.
- アドバンテック株式会社
- 株式会社テクノプロ
- Chall-edge
- WDB株式会社
バイオ系のブランク求人は豊富
理系研究職,特にバイオ系の研究職では自身の専門分野を活かせる就職先が少なく,専攻分野とは異なる業種に就職したり,異なる領域で研究職を続けながら転職の機会を待つ人もいます.
バイオ関連の専門職や研究職から離れていた人(ブランクのある人)を業界では「バイオブランク」と呼んでいます.
私も「バイオブランク」の1人ですね!
現在の日本では「バイオブランク」が生じやすい状況が続いていますので,採用側も「バイオブランク」の方を採用する傾向にあります.
もちろん,専門分野ごとに求める採用基準は変わると思いますが…
Laboしごとには,バイオ系のブランク求人(主に派遣)も豊富に掲載されています.
派遣と聞くとあまり良い印象を持たない方も多いでしょう.
でも,企業での研究実績がない人や博士号などの学位を持っていない人でも企業の研究職に就くことができますよ!
雑務や残業が少なく,転勤や配置転換も無いので,個人的にはオススメな働き方です!
興味がある方は,過去に私が書いた派遣社員の研究員の記事をご覧ください.
スポンサーリンク
Laboしごとの口コミ・評判
Laboしごとの口コミ・評判を X や Facebook,ヤフー知恵袋などで調べてみました.
残念ながら,現時点では情報を得ることできませんでした.
2019年3月に始まったサービスですし,ライフサイエンス分野というニッチな領域が対象なので,一般サービスと比べると口コミなどの情報は集まりにくいのかもしれません.
実際にLaboしごとに登録
気になったので実際に私もLaboしごとに登録してみました.
事実,私は研究職への復帰を考えているので,2年間のブランクがあっても良いのかを確認してきました!
Laboしごとで面談するまでの流れはこんな感じです.
①「今すぐ無料登録する」をタップ
②必要な情報を入力
履歴書・職務経歴書の提出もココで行います.
直接入力 or ファイルをアップロードの2通りが選択できます.
③会員規約を確認
④希望職種や職務などを入力
⑤登録完了とメールの確認
記入量にもよりますが,25~30分くらいあれば登録は完了できるでしょう!
スポンサーリンク
私は土日に登録を行ったので,連絡は休日明けの平日に来ました.
⇒メールで電話面談の日程調整
⇒スキルリスト(経験のある手技や使用できる機器など)への記入依頼
⑦電話による面談(40分程度)
面談の流れはこんな感じで進みました↓
- 現在の状況について
- なぜ転職を考えているのかのヒヤリング
- 希望条件:地域,就業開始時期,働き方,給与 or 時給
- 英語能力について
- 使用したことがあるソフトウェア/機器について
- 苦手な分野/避けたい分野について
- 求人の提案
結果としては、私の場合、5件の求人を面談後に紹介してもらいました!
興味深い求人もあったのですが、就業開始時期や居住地の関係で見送りました。
ただ、研究職への復帰を検討し続けることを伝えたら、定期的に求人情報を送ってもらえることになりました。
スポンサーリンク
Laboしごとへの質問
こちらからもいくつか質問してみました!(回答者の画像はイメージ)
担当者について
担当者は各分野の研究職経験者でしょうか?
担当となる転職エージェントは研究職経験者ではございません.しかし,研究職領域に特化したサービスを行うために業界用語含めた知識全般は持ち合わせております.
対応できる分野について
非常にニッチな専門分野の方が相談した場合はどうなりますか?
担当者は業界用語含めた知識全般は持ち合わせておりますので,ニッチな専門分野の相談者様がいらっしゃった場合でも一通りの対応可能です.
ポスドク問題について
ポスドク問題の解決に特化した内容ですか?
ポスドクだけに焦点を当てたサービスではございません.ただ,博士号を取得した方の転職活動もサポートしております.
2年間のブランクについて
研究職に就いていたのは2年前で現在は別の業種に就いてますが大丈夫ですか?
博士号をお持ちであること,スキルリストを拝見する限り一通りの手技は習得されていること,ブランク期間中も論文等を確認していることなどを考慮すると問題はないと考えます.実験の流れをご存知の方であれば,すぐに感覚も取り戻せるでしょう.
実際にLaboしごとを使ってみた感想や印象
・マイページが無いので使いにくさはある
マイページがなく,面談後にメールで送られてくるオンラインストレージへアップロードされます.1つずつファイルをダウンロードしないといけないので,他の転職エージェントサービスで使っているようなマイページに慣れていると使いにくいかもしれません.
・公的研究機関の研究室やベンチャー企業の求人が多め
製薬メーカーの非臨床試験や毒性試験という求人もあるが,それよりも研究室単位の求人やベンチャー企業の求人が多いという印象です.
・就業開始時期が「できるだけ早く」という求人が多め
時期によっても変わると思いますが,現在(2023年10月下旬)は年末から年始ごろに就業可能な方の求人が多かったです.
Laboしごとがオススメな人
今回,実際に登録・面談をしてみてLaboしごとをオススメ出来る人をまとめてみると・・・
オススメな人・研究開発職やバイオ・化学など理系企業で就業経験がある人で転職を考えている方
・業界情報の更新頻度が高いので自分の専門分野の動向を把握したい方
Laboしごとはバイオ・メディカル・ケミカル分野に特化した転職サイトなので,バイオ・化学系の研究開発職の就業経験がある方で転職を考えている方にはオススメです.
例えば,以下のような方の転職活動ではLaboしごとのサービスが有用だと思います.
- 大手製薬メーカーで非臨床試験の臨床検査やSOPの執筆・レビューなどに従事している人
- バイオベンチャー企業でプロジェクトの立案・遂行に携わっている人
- GCP,実施計画書,国内外の各種規制などの遵守確認を行っている人
- ジェネリック医薬品の製剤設計業務の経験がある人
- 各種データベース等を用いた調査活動が得意な人
- 原料開発のための臨床モニター対応や有用性評価業務への従事経験がある人
- 食品残留農薬分析の経験がある人
- 腸内細菌の研究や商品企画などに携わってきた人
- サイエンス・ビジネスの両面からポートフォリオ分析と評価ができる人
- データサイエンス(数理統計・機械学習等)による課題解決を実行できる人
- 熱流体解析や粉体解析などの経験がある人
スポンサーリンク
逆にLaboしごとをオススメできない人はこんな方です.
オススメできない人・研究開発職やバイオ・化学系企業への転職を考えていない方
・業界未経験な方
業界未経験で研究職へチャレンジしたい方は以下の企業がオススメですよ!
・アドバンテック株式会社
・株式会社テクノプロ
・Chall-edge
・WDB株式会社
Laboしごとで実際に面談してもらった体験談は以上です.
最後までお付き合いいただきありがとうございました.
次回もよろしくお願いいたします.
2023年11月7日 フール