【チェーンとは?】分散型科学(DeSci)の理解に必要な知識(9)

この記事は約13分で読めます。

【チェーンとは?規格って何!?】分散型科学(DeSci)の理解に必要な知識(9)

この記事を書いた人
フール

元研究者で獣医師/博士(Ph.D.)/派遣社員の研究員や臨床獣医師を経験/研究職への復帰を考えているバイオブランク/学歴が「身分の指標」ではなく「職務能力・専門能力の指標」として機能することを願う者/DeSci(分散型科学)の勉強中

フールをフォローする

本記事の内容・暗号資産やトークンの「チェーン」とは?

・「チェーンが異なる」とは?

・規格とは?

・レイヤー1とレイヤー2

・チェーンとプロジェクトの関係

・DeSciプロジェクトのチェーン

フールの登場

こんにちは.

元研究者のフールです.

最近は「分散型科学(DeSci)の理解に必要な知識」というテーマでキーワードのまとめ記事を書いています.

前回のDiscordの記事はコチラをご覧ください.

本記事では,チェーンについてまとめていきますね!

チェーンはブロックチェーンの略です.

ブロックチェーンは1種類ではなく多数存在するので,「チェーンが違う」や「異なるチェーン」という表現がよく使われます.

理解するとなんてことのない話なのですが,これを知らないと誤送金の危険もあるため,この記事でまとめますね!

なお,分散型科学(DeSci)についてまとめた記事もありますので,お時間のある時に合わせてご覧ください.

スポンサーリンク
Life Creat Accademy (LCA) の紹介

暗号資産やトークンの「チェーン」とは?

以前お話したブロックチェーンを略して「チェーン」と呼んでいます.

チェーンは1種類ではありません!たくさんのチェーンが存在します!

例えば…

  • Ethereum
  • Solana
  • TRON
  • Bitcoin
  • BNB Smart Chain
  • Base
  • Arbitrum One
  • Sui
  • Hyperliquid
  • Avalanche
  • Aptos
  • Polygon POS
  • Optimism

などがあります.

他にもたくさん存在し,各チェーン上で,それぞれの暗号資産やトークンが存在していますよ.

「チェーンが異なる」とは?

このチェーンの考え方で難しいのは,「同じ通貨だけどチェーンが異なる」場合があること.

例えば,イーサ(ETH)という暗号資産は,Ethereum・Polygon・Arbitrumなどの複数のチェーンで動作しています.

暗号資産としてのETHの価値は変わりません.

でも,「チェーンが異なる」ので,EthereumのETHをPolygonで使うことはできません.

逆も同様で,PolygonのETHをEthereumで使うこともできません.

チェーンのイメージは「異なる道路」

分かりにくいと思うので,チェーンを交通インフラで考えてみましょう.

暗号資産やトークンは「車」です.

例えば,ETHやビットコイン(BTC)が「車」ですね.

チェーンは「道路」になります.

「車」が移動するために必要な基盤です.

ETHを運ぶ道路,BTCを運ぶ道路って感じですね.

通常は,「車」は,それぞれ対応する「道路」でしか走れません.

ETHはETHを運ぶ道路を走ります.

BTCもBTCを運ぶ道路を使わないとダメですよ.

でも,ルート変更が必要な場合もありますね!

ETHが,ETHを運ぶ道路を外れて,Polygonの道路にルート変更することもあります.

通行料(手数料)が安いとか,渋滞していない(速い)とか理由は様々ですね.

この「異なる道路」への移動を「チェーンが変わる」と表現してますよ.

このように異なるチェーン同士で暗号資産やトークンをやり取りする場合,「ブリッジ」と呼ばれる仕組みを使って移動させます

ルート変更の「ブリッジ」

ルート変更の際には,「ブリッジ」という仕組みを使います.

EthereumのETHをPolygon上のETH(Wrapped ETH)にする場合…

  1. EthereumでETHを一時的に預ける
  2. PolygonでWrapped ETHを再発行する

この「ブリッジ」により,PolygonチェーンでもETHを使えるようになるんです!

このように,「ブリッジ」を活用することで,さまざまなチェーンで暗号資産やトークンを効率よく運用できるようになりますよ.

規格とは?

チェーンとは別で「規格」というものがあります.

これは,特定のチェーン上での動作方法を定めたもので,イメージは「共通のルールブック」ですね.

交通インフラで例えるなら「運転免許証」のようなものです.

免許証があれば,特定の道路(チェーン)でどの車(トークン)でも運転(利用)できます.

異なるチェーンへ行く場合でも,ルールが同じなら,その免許証が使えるので「ブリッジ」するだけです.

規格の具体例:ERC-20

Ethereum Request for Comments 20(ERC-20)が有名ですよ.

これはEthereum上で動作するトークンの標準規格です.

この規格に対応しているチェーン(イーサリアム互換チェーン)では,Ethereum上の暗号資産やトークンが動作します!

例えば…

  • Polygon
  • BNB Smart Chain(BSC)
  • Arbitrum One
  • Optimism

ブリッジすれば,これらのチェーンでEthereum上のトークンが利用可能です.

規格の具体例:ERC-721&ERC-1155

ERC-721&ERC-1155もEthereum上で動作するトークンの標準規格です.

主にNFTに関連して利用されていますよ!

用途や機能に違いがありますが,細かい話は表でまとめるだけにしますね.

ERC-721 ERC-1155
トークンの種類 単一のNFT 複数のNFTとFTを管理可能
トークンの発行数 1種類につき1つだけ 1種類につき複数の発行が可能
トランザクション効率 単一トークンの操作ごとに必要 複数トークンを一括操作が可能
コントラクトの数 1トークンごとに1コントラクト 複数トークンを1コントラクトで管理
用途 デジタルアート,音楽など ゲーム内アイテム,コレクション

レイヤー1とレイヤー2

レイヤー1とレイヤー2は,ブロックチェーンのスケーラビリティや効率化を目的とした構造を説明する用語です.

それぞれ役割が異なり,チェーン全体の性能を支えるために設計されていますね.

こちらも細かい話は表でまとめるだけにします.

レイヤー1(L1) レイヤー2(L2)
主な役割 メインネットワーク,全体のセキュリティ維持 トランザクション処理の効率化と負荷軽減
具体例 Ethereum,Bitcoin Polygon, Arbitrum
トランザクション処理速度 遅い 速い
手数料(ガス代) 高い 安い
セキュリティ 独立したセキュリティ レイヤー1のセキュリティを利用
イメージ 高速道路の本線 バイパスや高速出口の迂回路

チェーンとプロジェクトの関係

プロジェクトによって状況が異なりますが,チェーンとプロジェクトの関係は次の3つに分けられます.

  1. 独自のチェーンを持つプロジェクト
  2. 他のチェーンを利用するプロジェクト
  3. ハイブリッド型プロジェクト

独自のチェーンを持つプロジェクト

プロジェクトが「自分たち専用のチェーン」を開発して運営しているケースですね.

例えば…

  • Bitcoin(ビットコイン)
  • Ethereum(イーサリアム)
  • Solana(ソラナ)
  • Polygon(ポリゴン)

メリット

チェーンの設計を自由にカスタマイズ可能で,プロジェクトの目的やニーズに特化した性能を提供できること.

デメリット

開発と維持には高いコストや専門知識が必要で,他のチェーンとの互換性を確保するために追加の仕組みが必要となること.

他のチェーンを利用するプロジェクト

既存のブロックチェーンを利用してトークンやAppを構築するケースです.

例えば…

  • USDT(Tether)
  • Uniswap(ユニスワップ)

メリット

初期開発コストを大幅に削減可能で,他のプロジェクトと互換性も高く,既存のユーザー層を取り込めること.

デメリット

使用するチェーンの性能(スケーラビリティや手数料など)に依存するので,独自性が制限されること.

ハイブリッド型プロジェクト

独自のチェーンを維持しながら,他のチェーンと互換性を持たせるプロジェクトもありますよ.

Ethereumと互換性を持つプロジェクトは多いですね.

例えば…

  • Polygon
  • BSC(バイナンススマートチェーン)

メリット

独自性を保ちながら他チェーンとの接続が可能なので,ユーザーの利用範囲が広がること.

デメリット

ユーザーが複数のチェーンを使い分ける必要があるので,操作が煩雑になり,初心者にとってはハードルが高くなること.

また,独自チェーンのセキュリティが先方のチェーンのセキュリティにも依存するので,セキュリティリスクが増加すること.

チェーンはたくさんある理由

読者の中には「なぜ,チェーンはたくさんあるのか?」と疑問に感じた人もいるかもしれません.

ブロックチェーンの記事でトリレンマについて触れたのを覚えていますか?

各チェーン(プロジェクト)は,スケーラビリティ・分散性・セキュリティの3つをどうやって満たすのかを考え,様々な取り組みを行っています.

おそらく,その結果として,たくさんのチェーンが乱立した状態になってしまったんですよ…

あくまでも私の予想ですけどね.

DeSciプロジェクトのチェーン

最後にDeSciプロジェクトのチェーンをいくつか見ていきましょう!

  • $VITA
  • $MEAI
  • $CIRX

$VITA

長寿科学分野の医薬品の開発に重点を置くVitaDAOは,トークン $VITAを発行しています.

$VITAは,Ethereumチェーン上で発行されたトークンですね.

$MEAI

AI 搭載 Web3 ライフスタイル アプリを提供しているMeAIは,トークン $MEAIを発行しています.

食事の写真を撮り,AI にお皿を分析させて栄養価を計算することで報酬を獲得する,面白そうなアプリですね.

$MEAIは,Baseチェーン上で発行されたトークンです.

$CIRX

医療記録や臨床試験に適したデータ監査技術を提供するCircular Protocolは,トークン $CIRXを発行しています.

$CIRXはCircularチェーンのネイティブトークンです.

参考資料の紹介

デジタルテクノロジー図鑑-単行本(ソフトカバー)


デジタルテクノロジー図鑑-Kindle版

コメント ~リクエストでも良いですよ~

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました