【ブロックチェーンって何?】分散型科学の理解に必要な知識(2)

この記事は約13分で読めます。

【ブロックチェーンとは何か?】分散型科学(DeSci)の理解に必要な知識(2)

この記事を書いた人
フール

元研究者で獣医師/博士(Ph.D.)/派遣社員の研究員や臨床獣医師を経験/研究職への復帰を考えているバイオブランク/学歴が「身分の指標」ではなく「職務能力・専門能力の指標」として機能することを願う者/DeSci(分散型科学)の勉強中

フールをフォローする

本記事の内容・ブロックチェーンの定義

・ブロックチェーンの特徴

・科学分野におけるブロックチェーン活用例

・ブロックチェーンの課題

フールの登場

こんにちは.

元研究者のフールです.

「分散型科学(DeSci)の理解に必要な知識」というテーマで前回からキーワードのまとめ記事を書いています.

本記事では,ブロックチェーンについてまとめていきますね!

なお,分散型科学(DeSci)の概要&キーワードを簡単にまとめた記事もありますので,お時間のある時に合わせてご覧ください.

スポンサーリンク
Life Creat Accademy (LCA) の紹介

ブロックチェーンの定義

ブロックチェーン

単語は聞いたことあるけれど,よく分からない…

このような人は多いのではないでしょうか?

まずはその定義から確認していきましょう!

ブロックチェーンとは,データを「ブロック」として記録し,それを時系列順に「鎖(チェーン)」のようにつなげていく技術です

ブロックチェーンを説明するイメージ

そしてブロックは,複数のコンピュータ(ノード)に分散して保管されており,中央で管理するサーバーがありません!

前回お話したweb3を思い出してください!web3は情報を分散させて個人が管理する時代でしたね.つまり,ブロックチェーンがweb3を実現するために不可欠な技術となりますよ!

ブロックチェーンの4つの特徴

定義を確認したので,次は特徴をまとめますね!

Web2の技術とweb3のブロックチェーンは何が違うのか?

ブロックチェーンには4つの特徴がありますよ!

  1. 運営コストが低い
  2. データの改ざんが困難
  3. 取引した全員がコピーを保有
  4. 暗号技術を用いてデータを保護

運営コストが低い

「ブロックチェーンは運営コストが低い」と言われており,その理由も4つあります.

  1. 仲介者が不要
  2. 管理コストの削減
  3. 中央管理サーバーが不要
  4. 信頼性の担保に追加費用が不要

仲介者が不要

Web2の中央集権型システムでは,何かしらの仲介を必要とします.

例えば,取引や契約を実行する際には,銀行・決済サービス・証券会社などが必要ですね.

これらの仲介者は,システムの運用や信頼性を担保する役割を果たします.

しかし,その対価として手数料も請求しますね.

送金を例に考えてみましょう!

銀行で送金するには,銀行に支払う手数料がありますよね.

回数が重なれば,この手数料もけっこうな額になります.

一方,ブロックチェーン上の送金する場合は直接送金が可能ですよ.

仲介者がいないので仲介手数料もかからず,コストを低く抑えることができます!

サービスによっては無料で送金可能なんですよ~

管理コストの削減

システムの自動化による管理コストの削減もポイントですね!

ブロックチェーンでは,スマートコントラクトという自動化されたプログラムを使います.

スマートコントラクトは,事前に設定された条件が満たされると,自動的に契約を執行する仕組みですね!

例えば,AさんがBさんに商品を送る契約がスマートコントラクトで設定されているとします.

Bさんが代金を支払ったことが確認されると,商品が発送される仕組みを自動的に実行できちゃいます.

人が介入する必要がなくなり,人件費や手続きの遅延が削減されますよね!

中央管理サーバーが不要

1つの中央管理サーバーを運営・維持するWeb2のシステムは,以下のような費用が掛かります.

  • サーバー機器の購入・保守費用
  • セキュリティ対策費用
  • 電力消費

ブロックチェーンでは,データが複数のノードに分散して保管されて分散管理されています

つまり,中央サーバーを設置・運営にかかる費用が掛かりません!

信頼性の担保に追加費用が不要

Web2では,データの透明性や信頼性を確保するために,独立した第三者機関(監査会社や信用保証機関)が関与することがありました.

当然,これにも費用がかかりますね.

一方で,ブロックチェーンは取引データが全て公開されています!

また,後述する「改ざんが困難」という特徴もあるため,追加的な信頼性保証のコストが不要です.

データの改ざんが困難

ブロックチェーンは,「ブロック」として記録したデータを時系列順に「チェーン」のようにつなげる技術です.

この「ブロック」は相互に関連していて,過去の取引がすべて連続的につながっています

だから,一つの「ブロック」を改ざんすると,その後の全ての「ブロック」を作り直さなければいけません!

膨大な計算量を必要とするので,データの改ざんのハードルは非常に高いですね.

また,次に説明する「取引に関与した全員がコピーを保有」していることも,データの改ざんをさらに困難にしていますよ.

取引した全員がコピーを保有

Web2では企業・組織が巨大なコンピュータを使って全データを保存する「データの一元管理」が当たり前でした.

サーバーがダウンしたり,サイバー攻撃を受けたりすると…

データにアクセスできなくなったり,顧客や資産に関するデータが一瞬で無くなることが指摘されていました.

でも,ブロックチェーンでは,その心配が要りません!

繰り返しますが,ブロックチェーンでは複数のノードにデータが分散して保管・管理されています

これは「各地にある小規模なコンピュータに記録のコピーが残っている」ことを意味していていますよ!

もし一部のコンピュータがダウンしても,データにアクセスできなくなることはありません!

また,ある人が特定のデータを変更しようとしても,各ノードに分散している全てのコピーを変更しなければなりません.

その変更がネットワーク全体のコンセンサスを得たものでない限り,他の多くのノードはその変更を「正しくない」と判断するでしょう.

だから,データの改ざんはほぼ不可能になります!

ブロックチェーン上のデータは「透明性」と「信頼性」を持ちながら,安全に保管され,改ざんのリスクが最小限に抑えられているのです.

暗号技術を用いてデータを保護

「ブロックチェーンは取引データが全て公開されている」と書きました.

読者の中には,プライバシーの侵害や情報漏洩の可能性を考えた人もいるでしょう.

でも,その心配は要りませんよ!

ブロックチェーンは,ハッシュ関数という暗号技術を使って,データを短い文字列に変換しています.

この「短い文字列」を「ハッシュ値」と呼びますよ.

ハッシュ値は,元のデータが少しでも変わると全く異なる値になっちゃいます.

だから,一つの「ブロック」を改ざんすると,その後の全ての「ブロック」を作り直さなければいけなくなるんですね!

そして,ブロックチェーン上で公開されるのはハッシュ値だけです!

元のデータそのものは公開されないので,匿名性は確保されていますよ.

よって,プライバシーの侵害や情報漏洩も起きません.

ブロックチェーンの科学分野での活用例

ブロックチェーンについて,理解はできたでしょうか?

続いて,科学分野におけるブロックチェーンの活用例を紹介しますね.

科学分野では,実験(研究)データの透明性&信頼性を確保するために使われていますよ!

復習ですが…

  • 取引データは全て公開
  • データの改ざんが困難

ブロックチェーン上のデータにはこのような特徴がありましたね!

これを研究データに応用すると…

  • プロトコルや実験条件などは全て公開
  • Rawデータの改ざん防止

このように活用することができますね!

ブロックチェーンを活用することで,再現性の確保やデータの捏造防止が期待できると考えられていますよ.

また,公開されるデータもハッシュ関数で変換されたハッシュ値なので,DNAや病歴などの個人情報も扱うことができますね.

つまり,基礎研究だけでなく,臨床研究でも活用できます!

ブロックチェーンの課題:トリレンマ

ブロックチェーンがweb3にとって不可欠な技術で,革新的なものであると分かってきたと思います.

ただ,そんなブロックチェーンにも課題はあります.

ブロックチェーンには「トリレンマ」と呼ばれる課題があるよ!

皆さんが馴染みある単語は「ジレンマ」だと思います.

この「ジ」は「di(2つ)」という意味ですが,「トリ」は「tri(3つ)」なので「3つの矛盾」という意味ですね.

3つの条件を同時に満たすのは困難なので「トリレンマ」ですね.

その3つの条件は以下の通りです.

  1. スケーラビリティ
  2. 非集権化(分散性)
  3. セキュリティ

スケーラビリティ

これは「ブロックチェーンのスケーラビリティ問題」と呼ばれているものです.

ブロックチェーンは,その利用者が増えると次のような問題が発生します.

  • 処理速度の低下:トランザクション(取引)が増え,処理時間が延長
  • 手数料の増加:取引が混雑すると,優先処理してもらうために高い手数料が必要
  • データ量の増加:全てのノードが保存し続けるのが困難

簡単に言えば,スムースな取引ができなくなるってことですね!

非集権化(分散性)

非集権化(分散性)を維持するには,より多くのノードがデータを共有する必要があります.

でも,ノードが増えると,データ量が増えてスケーラビリティに影響しちゃいます…

セキュリティ

データがサイバー攻撃や不正行為から安全に守られているか?

これに関わるのがセキュリティですね.

  • ハッキング:不正なトランザクションを実行
  • 改ざん:過去データの変更
  • 51%攻撃:ネットワークの大部分が支配され,不正なブロックを生成

セキュリティが欠けると上記のような問題が発生しちゃいます.

でも,セキュリティを強化するために,高度な暗号化技術を採用すると,トランザクション処理速度が遅くなるでしょう.

逆に,全体の処理時間は短くしよとすると,セキュリティに問題が起きやすいですね.

【まとめ】ブロックチェーンとは何か?

今回はブロックチェーンの定義や特徴についてまとめました.

最後に記事のまとめを記載しておきますね!

【定義】
データを「ブロック」として記録し,
それを「鎖」のように時系列順につなげる技術

【4つの特徴】
・運営コストが低い
・データの改ざんが困難
・取引した全員がコピーを保有
・暗号技術を用いてデータを保護

【課題:トリレンマ】
・スケーラビリティ
・非集権化(分散性)
・セキュリティ

すでに科学分野(分散型科学)でも使われている技術ですよ!課題はあるけどね.

参考資料の紹介

デジタルテクノロジー図鑑-単行本(ソフトカバー)


デジタルテクノロジー図鑑-Kindle版

コメント ~リクエストでも良いですよ~

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました