実験室で使う水の使い分け【超まとめ】(2)
超純水ってどんな水なの?
本記事は,このような「なぜ?どうして?」にお答えします.
こんにちは.
博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです.
前回に続いて,本記事でも実験室で使う水のまとめています.
今回は超純水,滅菌水,精製水,滅菌精製水,注射用水,その他の水についてまとめます.
サマリー・超純水には水質に規定があります.
・Milli-Q水は,超純水の代名詞として認知されています.
超純水
純水と異なり,超純水には水質に規定があります.
比抵抗値が18 MΩ・cm以上且つTOC*1が50 ppb以下の純水が超純水です*2.
*1Total organic carbonの略です.水中に溶解している炭素化合物のうち有機系化合物中の炭素の総量を指します.
*2昔は「比抵抗値が18 MΩ・cm以上の純水」でした.実験系や測定系の精度が高くなり,これまでは無視できた僅かな有機物の存在が結果に影響を与えるようになりました.だから, 有機物の含有量も対象となりました.
実験室での用途
各種試薬の調整に使用します.
滅菌水
純水または超純水を滅菌処理(オートクレーブで121℃,15分間以上)した水です.
実験室での用途
無菌操作が必要なときに使用します.
なお,超純水の滅菌水は,RNA実験にも使えます.
精製水
水道水をイオン交換,蒸留処理,RO処理またはそれらの組み合わせにより精製した水の内,日本薬局方(JP)で規定されている2項目*3の基準に満たした水です.
純水または超純水に相当します.
*3JP15まで9項目でしたが,JP16から導電率とTOCの2項目(25℃での導電率:2.1 μS/cm以下,TOC: 0.50 mg/L以下)になりました.
実験室での用途
各種試薬の調製で使用します.
滅菌精製水
精製水を滅菌処理(オートクレーブで121℃,15分間以上)したものです.
滅菌水に相当します.
無菌ですが,発熱性物質(エンドトキシン)の含有量に関しては調べていません.
実験室での用途
無菌操作が必要なときに使用します.
注射用水
滅菌精製水の内,エンドトキシン試験の結果が0.25 EU/mL未満の水です.
無菌で発熱性物質を含まないので注射液製造又は注射用医薬品の溶解に用いることができます.
実験室での用途
動物実験で使う試薬の調整で使用します.
実験室で使う水【番外編】
ココからは,実験室で使う水の番外編です.
Elix純水
メルクミリポア社のElix純水装置で作った純水です.
RO膜処理と連続イオン交換(Electric deionization [EDI])を組み合わせて精製した水です.
Milli-Q水
メルクミリポア社のMilli-Qで精製した超純水です.
超純水の代名詞として認知されており,学術論文でも”Milli-Q water”と記述されます.
Google Scholarで ”Milli-Q water” と検索すると10万件以上もヒットします.
大塚蒸留水
大塚製薬株式会社が販売する注射用水です.
商品名は「蒸留水」ですが,注射液製造又は注射用医薬品の溶解に用いることができます.
以上,超純水,滅菌水,精製水,滅菌精製水,注射用水,その他の水の説明でした.
もっと勉強したい方へ
メルクミリポア社のホームページがオススメです.
いかがでしたか?
前回の純水と合わせて,何となく使っている水はありませんでしたか?
もし普段使用している水の種類が何か分からなかったら,明日,実験室で確認してみましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました.
次回もよろしくお願いいたします。
2019年11月13日 フール