細胞培養にかかる費用【実験にはお金がかかる】①

細胞培養にかかる費用【実験にはお金がかかる】①

この記事は約6分で読めます。

こんにちは.

博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです.

私には夢があります!

それは,自分だけの研究施設を持つこと

ラボヘッドになるとか,企業のプロジェクトリーダーになるという意味ではありません!

純粋に好奇心を追求できる,趣味で研究を展開できる,そういう意味での「自分だけの研究施設」です.

I have a dream that one day I will build my own research facility, where I can purely pursue my curiosity.

英語で書いた意味は…特にありません(笑).

夢というよりは,妄想に近く,現実感は全くありませんが(笑).

いったいいくらあれば実現できるんでしょう?

実現しようにも,具体的な数値がなければ目標が定まりません.

今回,「自分だけの研究施設」を創る第1歩として,日々の実験業務にかかる費用を考えてみることにしました!

本記事では,1回の細胞培養にかかる費用を計算*してみました

あなたは,1回の細胞培養で,どのくらいお金が掛かっていると思いますか?

*ココで使用している数値は,定価・希望小売価格・オープン価格・参考小売価格のどれかです.実際の私の職場が業者に支払っている価格ではありません.

スポンサーリンク

サマリー・約1,070円が,1回の細胞培養のお値段です.
・継代に加えて細胞播種を行うと,約2,050円になります.

細胞培養(継代)のプロトコール

私が行っている接着系培養細胞の継代プロトコールは,以下通りです.

単なる細胞継代の場合

  • 培地を除去する
  • 細胞をPBSで洗浄する
  • PBSを除去する
  • トリプシン液で細胞を剥がす
  • 培地を加えてトリプシン処理の停止する
  • 遠心で細胞をペレット化する
  • 上清を除去する
  • 培地を加えて,ペレットを崩す
  • 細胞浮遊液の一部を新しいシャーレに移す
  • 培地を加える
  • インキュベーターに静置する

細胞の播種がある場合

継代で余った細胞を6-wellプレートなどに播種する場合は,以下の通りです.

  • 培地を除去する
  • 細胞をPBSで洗浄する
  • PBSを除去する
  • トリプシン液で細胞を剥がす
  • 培地を加えてトリプシン処理の停止する
  • 一部をトリパンブルー液と混ぜる
  • 計算版にトリパンブルー液混合物を滴下する
  • 遠心で細胞をペレット化する
  • 遠心中に細胞数をカウントする
  • 上清を除去する
  • 培地を加えて,ペレットを崩す
  • 細胞浮遊液の一部を新しいシャーレに移す
  • 培地を加える
  • インキュベーターに静置する
  • 細胞数を合わせて,6-wellプレートに播く
  • インキュベーターに静置する
スポンサーリンク

1回の細胞培養にかかる費用

それでは1回の細胞培養にかかる材料とその費用を考えていきます.

先ずは,単なる細胞継代の場合についてまとめます.

単なる細胞継代の場合の費用

単なる細胞継代で,私が使用する材料とその費用は以下の通りです.

材料など販売価格(¥)1回あたりの費用(¥)
DMEM95057.0
血清95,800229.9
PBS1,30013.0
トリプシン液2,93029.3
抗生物質4,90014.7
小計105,880343.9
15 mLの遠沈管29,900119.6
10 cm dish42,600142.0
ピペット類46,300324.0
オートクレーブバック17,60044.0
小計136,400629.6
合計242,280973.5
合計(税込)266,5081,071

1回の細胞培養のお値段は,約1,070円ということが分かりました!

なお,培養細胞の購入にかかる費用は,考慮していません.

細胞の播種がある場合の費用

細胞を6-wellプレートなどに播種する場合の費用は,以下の通りです.

材料など販売価格(¥)1回あたりの費用(¥)
DMEM95076.0
血清95,800459.8
PBS1,30013.0
トリプシン液2,93029.3
抗生物質4,90019.6
トリパンブルー液3,1000.6
小計108,980598
15 mLの遠沈管29,900119.6
10 cm dish42,600142.0
6-wellプレート21,000420.0
計算版12,300123.0
ピペット類46,300416.5
オートクレーブバック17,60044.0
小計169,7001,265.1
合計278,6801,863.5
合計(税込)306,5482,050

細胞継代+播種のお値段は,2,050円ということが分かりました!

先ほど同様に,培養細胞の購入にかかる費用は,考慮していません.

細胞培養にかかる費用【1か月分】

細胞培養にかかる費用を1か月あたりに換算します.

もちろん,細胞の種類や維持している数によりますが,現在の私の場合(以下参照)で考えることにします.

  • 継代の頻度:2回/週
  • その内,1回は播種あり
  • 維持している細胞数:3つ

単純計算で,(1,071+2,050)× 3 × 4* = 37,452円

*1か月を4週間としています.

1か月間で約38,000円が,細胞の維持にかかっていることになりますね!

私の家賃よりも高い(笑).

考慮すべきその他の費用

細胞の維持管理にかかる費用を計算してきました.

ただ,材料だけそろえても実験はできません.

そうです!

実験環境を整える必要があります.

今回の計算には,オートピペッター・遠心機・安全キャビネット・インキュベーターなどの機器類の費用を考慮していません

除外した理由は,1回分という計算はできないからです.

1度そろえれば,しばらくは使える物なので,初期費用という計算になるでしょうか?

これに関しては,別の記事で触れたいと思います.

1回の細胞培養にかかる費用【まとめ】

実験にかかる費用として,1回の細胞培養にかかる費用を計算してみました.

結構使っていましたね!

でも,1ヶ月分の費用が私の家賃よりも高いとは思いませんでした(笑).

現在は企業にいるので,Ready to use製品を惜しみなく使っているという背景もあると思います.

学生の頃のように,培地やトリプシン液などを作製するところから始めれば,時間はかかるかもしれませんが,費用は抑えることができるでしょうね!

スポンサーリンク

最後までお付き合いいただきありがとうございました.

次回もよろしくお願いいたします.

2020年7月19日 フール

タイトルとURLをコピーしました