感染症の検査方法【遺伝子検査・抗原検査・抗体検査】

コロナウイルス粒子
この記事は約4分で読めます。

感染症の検査方法【遺伝子検査・抗原検査・抗体検査】

遺伝子検査・抗原検査・抗体検査って,最近,ニュースでよく聞くけど,何がどう違うの?

本記事は,このような「なぜ?どうして?」にお答えします.

 

こんにちは.

博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです.

新型コロナウイルス感染症の検査方法が,今,注目を集めていますね

遺伝子検査・抗原検査・抗体検査について解説をしている番組もありますが…

どれも「うーん」って感じで,あまりピンときません.

だから,自分で色々と調べてみました.

この記事では,感染症の検査方法について,私が調べた結果をまとめています.

本記事を読み終えると,遺伝子検査・抗原検査・抗体検査の違いが分かるようになりますよ!

サマリー・遺伝子検査は,病原体の遺伝子を検出しています.

・抗原検査は,病原体そのものを検出しています.

・抗体検査は,病原体が体内に侵入した痕跡を検出しています.

感染症の診断方法【総論】

感染症の診断方法は,大きく分けて2種類あります.

① 病原体を直接検出する方法
② 病原体が体内に侵入した痕跡を検出する方法

遺伝子検査抗原検査抗体検査のうち,

遺伝子検査抗原検査が「病原体を直接検出する方法」で,

抗体検査が「病原体が体内に侵入した痕跡を検出する方法」になります.

① 病原体を直接検出する方法

病原体を直接検出する方法は,さらに2種類に分けることができます.

(a) 病原体の遺伝子を検出する方法
(b) 病原体そのものを検出する方法

遺伝子検査抗原検査のうち,

遺伝子検査が「病原体の遺伝子を検出する方法」で,

抗原検査が「病原体そのものを検出する方法」になります.

② 病原体が体内に侵入した痕跡を検出する方法

この方法は,抗体検査のこと指します.

病原体がヒト(動物)に感染すると,病原体の侵入に反応して免疫システムが働きます.

例外はありますが,免疫システムが病原体を認識すると,病原体に対する抗体を作ります

逆に言えば,病原体が体内に侵入しなければ,抗体は作られません.

抗体検査は,この考え方を応用しています.

抗体が検出された=過去に病原体が体内に侵入した痕跡」と考えるのです.

スポンサーリンク

感染症の診断方法【各論】

病原体の遺伝子を検出する方法病原体そのものを検出する方法抗体検査について,もう少し掘り下げていきます.

病原体の遺伝子を検出する方法

病原体の遺伝子を検出する方法には,以下の方法があります.

1) PCR法
2) LAMP法
3) ハイブリダイゼーション法

病原体そのものを検出する方法

病原体そのものを検出する方法には,以下の方法があります.

1) ELISA法
2) 培養分離法
3) 蛍光抗体法
4) 補体結合反応法
5) ウェスタンブロット法
6) イムノクロマトグラフィー法

ニュース等でよく聞く「早ければ15分ほどで結果が分かる」方法は,6) イムノクロマトグラフィー法になります.

抗体検査

抗体検査には,以下の方法があります.

1) ELISA法
2) 蛍光抗体法
3) 中和試験法
4) 補体結合反応法
5) ウェスタンブロット法
6) イムノクロマトグラフィー法

病原体そのものを検出する方法と重複する方法もあります.

しかし,検査の詳細は全くの別物です.

よって,検査法の名前が同じでも,検査自体は違うものであることに注意してください.

ニュース等でよく聞く「早ければ15分ほどで結果が分かる」方法は,6) イムノクロマトグラフィー法になります.

コロナウイルスに当てはめてみた

最後に,新型コロナウイルスの検査方法を考えてみましょう!

以下は,コロナウイルス粒子の模式図です.

コロナウイルス粒子

ウイルス遺伝子を検出する方法が,病原体の遺伝子を検出する方法になります.

「ウイルス粒子」を検出する方法が,病原体そのものを検出する方法になります.

ウイルスに結合する抗体を検出する方法が,抗体検査になります.

ウイルスに結合しない抗体(図中の黒色の抗体)は,検査しません.

スポンサーリンク

以上,感染症の検査方法【まとめ】でした.

最後までお付き合いいただきありがとうございました.

次回もよろしくお願いいたします.

2020年4月27日 フール

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました