【体験談】キリンの腸内細菌検査 MicroBio Me で必要な食物繊維の種類を確認

この記事は約7分で読めます。
この記事を書いた人
フール

元研究者で獣医師/博士(Ph.D.)/派遣社員の研究員や臨床獣医師を経験/研究職への復帰を考えているバイオブランク/学歴が「身分の指標」ではなく「職務能力・専門能力の指標」として機能することを願う者/DeSci(分散型科学)の勉強中

フールをフォローする

本記事の内容・MicroBio Me の利用方法

・元研究者の目線でみた検査結果(一部)

・MicroBio Me を使ってみた感想

細菌の種や株レベルまで測定できる腸内フローラ検査サービスを発見!

こんにちは.

元研究者のフールです.

以前、腸内フローラ検査を受けた体験談をまとめました.

腸内フローラ検査実践記!ユーグレナのキットを使った感想
ユーグレナの腸内フローラバランスチェックでエンテロタイプや主要細菌比率を解析したので,その体験をまとめました.検査手順,サンプル採取、結果の確認まで解説中!腸活中の人やダイエット志向者におすすめです.

菌種や株の詳細が分からなかったので物足りない感はあったのですが,調べてみると,細菌の種や株レベルまで測定できる腸内フローラ検査サービスがありました!

それはキリン*の腸内細菌検査 MicroBio Me です!

16S rRNA遺伝子の解析で腸内フローラ検査サービスを提供しているところが大半ですが,MicroBio Me ではショットガンメタゲノム解析を採用しています.

より詳しく腸内細菌の状態を知ることができるので,食生活を含む日常生活の改善が期待できそうですね!

私も腸活を始めて5年くらいになりますが,お腹の調子は未だにイマイチ…

腸内細菌検査を受けたり、腸活をしてきたけれど、うまくいかなかった方

サービス紹介ページにも上記のようにあったので,今回はセカンドオピニオン的な感覚で MicroBio Me を受けてみました!

*2024年12月2日~キリンホールディングス子会社であるCowellnex株式会社(コヴェルネクス株式会社)が運営

MicroBio Meで分かること

MicroBio Me では次のことがわかるみたいです!

  • 不足する有用菌*
  • 不足する有用菌*が喜ぶ食材(積極的に摂るべき栄養素)
  • 腸内細菌のビタミンや短鎖脂肪酸を作る能力
  • 脳-腸相関
  • 免疫スコア
  • 50種類以上の菌の状態

*いわゆる「善玉菌」のこと

脳-腸相関や免疫スコアなど食生活以外のところも解析してくれるのが興味深いですね~

スポンサーリンク

検査キットの購入から解析結果が届くまで

ココではMicroBio Meの購入から解析結果が届くまでを簡単にまとめました!

検査キットの購入

MicroBio Me を取り扱っている施設で申込みをしました.

施設に関しては、ホームページの「検査お取り扱い施設一覧」で確認することができます.

購入してから1週間くらいで自宅にキットが届きました.

MicroBio Meを購入して1週間で自宅に検査キットが届いた

MicroBio Meが届いたので中を確認してみた

キットが届くまでの日数は,居住地域や時期によっても変動すると思うので参考程度でお願いしますね!

検査ガイドとプライバシーポリシーを読む

届いたキットに検査ガイドとプライバシーポリシーが入っていたので,ちゃんと読み,全体の流れ、採便方法、注意事項などを確認しました.

MicroBio Me(検査キット)の中身を確認

ちなみに,プライバシーポリシーはWebページでも確認できますよ!

プライバシーポリシー
キリンの腸内細菌検査利用におけるプライバシーポリシーを記載しています。

個人情報の第三者への提供

ショットガンメタゲノム解析は,米国で腸内細菌検査事業を展開するソーンヘルステック(Thorne HealthTech)社に委託していることが書かれていました.

特定の個人を識別することができないよう加工された情報の腸内細菌解析業務をThorne HealthTech, Inc.へ委託します。

外部委託先が個人を特定することは出来ないと考えて良いでしょう。

個人情報の共同利用

個人情報の利用にあたっては以下の記述がありました.

共同して利用する者の範囲 キリンホールディングス株式会社ならびにキリンホールディングス株式会社の国内における連結子会社および持分法適用関連会社

グループ会社内で検査結果などを共有するんですね!

データの保管

データの保管に関する具体的な記述(例えば,「個人を特定する情報を取り除いて代わりに新たな符号を付す」など)は確認できませんでした.

質問票に回答

プライバシーポリシーは,データの保管に関しては不透明でしたが,それ以外は特に気になることは無かったので,質問票に回答しました.

Web質問票にスマホで回答

Web質問票への回答完了

これに回答しないと検査ができないそうなので,必ず回答しましょう!

採便

検査キットに同封されていた検査ガイドを読んで,採便を行いました.

検査キットガイドをよく読んで採便を行った

採便シートが同封されているので,それを使って簡単に採取できましたよ!便と対面することになるので臭かったですけどねw

キットの返送

採取した検体(便)を検査ガイドの指示通りに梱包し,次の日,出勤ついでに郵便ポストへ投函しました.

検査結果の確認

7週間くらい経ったら,検査結果がレターパックで届きました!

レターパックで検査結果が届く

MicroBio Me(マイクロバイオミー)の検査結果を確認

腸内細菌検査の結果確認

ちょっとだけ結果をお見せしますね!

MicroBio Me(マイクロバイオミー)で分かったことは有害菌が少なく、腸内フローラの多様性が高め

有害菌が少なく,腸内細菌の多様性が高めであると分かりました!ビタミンや短鎖脂肪酸を作る力は平均的でした.

MicroBio Me(マイクロバイオミー)で私に必要な食物繊維の種類が分かった

菌種ごとに摂取すべき食物繊維が変わるとは知っていたけれど,ちゃんとは調べたことがなかったな~基本,料理もしないから,これをどう食生活に組み込むかが私の課題です!

私の腸内細菌はビタミンB12の生成能力は弱い

私の腸内細菌はビタミンB12(コバラミン)の生成能力が弱いみたい…造血作用とか神経修復作用に関わるビタミンが足りてないのかな?

相談窓口

検査結果で分からないことがあれば,電話やメールで問い合わせができる相談窓口も用意されていました.

MicroBio Me(マイクロバイオミー)利用者の相談窓口の案内

早速,私も何点かメールで質問。翌日には回答が届きました!対応も早いですね!

MicroBio Me(マイクロバイオミー)の相談窓口を利用したら、1日で回答が返ってきた

サプリメントの案内

後日,別便で菌活素材のサプリメントの案内も届きました!

菌活素材サプリメントの案内

摂取すべき食物繊維が分かっても,私のように料理しない人はどうすれば良いのか分からかなったので助かります!

スポンサーリンク

MicroBio Meを利用してみた感想

検査結果の説明はとても分かりやすく,自分の腸内細菌の状態を詳細に把握することができました!

そして,具体的にどんな食事が重要なのかが分かるので,食生活の改善が実行しやすいでしょう.

また,ユーグレナのサービスでは分からなかった菌の種に関する情報もMicroBio Meでは分かります!

腸内細菌を勉強している人には相当面白い内容になっていますよ!私の腸内にはアッカーマンシア ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)が多くいました.一方でロゼブリア属菌はほとんどいませんでした.

残念だったこと

MicroBio Meを利用して残念と感じたことは2つです.

  1. 検体到着の案内などが無かった
  2. 酢酸の産生能力は対象外だった

検体到着の案内がない

私が今まで利用してきた検査サービスは検体が到着したことを通知してくれました.

しかし,MicroBio Meではその連絡がなくて,「本当に試料が届いているのだろうか?」「ちゃんと検査を進んでいるのかな?」と不安になりました.

時間がかかる検査なので,各ステップでの通知があると嬉しいですね!

また,相談窓口に問い合わせを送った際も,「受付ました」的な自動返信メールがありませんでした.

こちらも送った質問がちゃんと届いているのか不安になるので,今後はそういった対応があると嬉しいと感じました.

酢酸については調べていない

短鎖脂肪酸(SCFA)を作る能力を調べるとあったのですが,対象のSCFAはプロピオン酸・酪酸・吉草酸・乳酸で酢酸が対象外でした.

検査結果のサンプルでちゃんと確認しなかった私も悪いのですが…酢酸はSCFAの中でも特に重要な働きをするものだと認識していたので,測定して欲しかったな~

期待したいこと

菌活素材のサプリメントの案内も届きましたが,そこにクーポンなどお得に利用できる何かがセットになっていると,トライするハードルも下がるのかなと思いました.

ドラッグストアなどで販売されている物に比べると割高なので,ちょっと躊躇しちゃってます(笑)

スポンサーリンク

【まとめ】キリンの腸内細菌検査

菌の種類まで分かる腸内細菌検査はとても新鮮で面白かったです!

腸活初心者から継続者まで,自分のあった結果の利用方があると思いますし,私のような腸内細菌をちょっとかじったことがある者は菌種を見ながらワクワクすることもできますw

今回,私に必要な腸内細菌や食物繊維が分かったので,食事の内容を中心に食生活を見直してみようと思います.

最後までお付き合いいただきありがとうございました.

次回もよろしくお願いいたします.

2024年3月16日 フール

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました