実験で使う統計学統計解析を考えてから実験デザインを考える【p-hackingはダメ】 あなたは,統計解析のことをいつ考えますか?実験が終了してデータが出てから検定方法を考えてませんか?でも,そのやり方は間違いです!今回は,統計解析を考えてから実験デザインを考えることをまとめました.実験で使う統計学実験室の「当たり前」
実験で使う統計学実験に必要なサンプル数の考え方【n=3とは?】 実験に必要なサンプル数の"n=3"を説明できますか?1つのサンプルを3つに分けることを"n=3"と勘違いしている人は多いですね.本記事は,統計解析に必要なサンプル数の考え方をまとめています.実験で使う統計学実験室の「当たり前」
実験で使う統計学標準偏差(SD)と変動係数(CV)の使い分け あなたは,実験データのバラつきを確認する時にどうしますか?標準偏差(SD)を見る人が多いと思います.では,変動係数(CV)はどうでしょうか?この記事では,SDとCVの使い分けについてまとめました.実験で使う統計学
実験で使う統計学感度と特異度の話【検査結果の受け止め方】 「『陽性』なのに『陰性』と出てしまう」とは,どういうことでしょうか?本記事では,最近ニュース等でよく聞くこの現象について解説しています.実験で使う統計学
実験で使う統計学2群間比較の繰り返しはダメ【3群以上の群間比較】 A-C群の3群の統計解析で,A vs.B,B vs. C,C vs. Aと2群間比較を繰り返す人は多いです.今回,3群以上の統計解析で2群間の比較の繰り返しがダメな理由をまとめました.実験で使う統計学
実験で使う統計学標準偏差(SD)と標準誤差(SE)の違い【SD vs. SE】 標準偏差(SD)と標準誤差(SE)の使い分けは大丈夫ですか?研究室や部署で伝統的に行われている統計解析を,指導教官や上司に言われるがまま実施する人は多いですよ.実験で使う統計学