プラスチック製品のオートクレーブ滅菌【超まとめ】

プラスチック製品をオートクレーブ滅菌したら変形しちゃった…
この前は大丈夫だったような…何が違うのかな?
本記事は,このような「なぜ?どうして?」にお答えします.
こんにちは.
博士号を取得後,派遣社員として基礎研究に従事しているフールです.
先ずは,以下のやり取りをご覧ください.

先生,プラスチック製品はオートクレーブ滅菌できますか?

出来るものと出来ない物があるよ.

どうやって見分けるのですか?

材質で区別できるよ.

プラスチックって1種類ではないのですね.

そこからか・・・
プラスチックは,材質によって 7 種類に分類されます.
そして,実験で使うチューブや遠心管も材質ごとに分類すれば,オートクレーブ滅菌可能か不可能かが分かります.
本記事を読んで,貴重な実験器具を変形させないようにしましょう!
サマリー・輸入したプラスチック製品の材質を知りたいときは,SPIコードを探しましょう.
・ポリプロピレン製や高密度ポリエチレン製は,オートクレーブ滅菌できます.
SPIコード
皆さんは,SPI*1コードって知っていますか?
具体的には,以下の7つマのークことです.
プラスチック製品の材質を識別するためのコードおよびマークです.
材質別に1-7まであります。
ちなみに,SPI コードを知っているという人は,かなり年配の方ですね(笑).
法律(資源の有効な利用の促進に関する法律)が施工された2001年4月以降,日本国内のSPIコードは1番のみとなりました.
その他のプラスチックにはプラマーク(以下参照)が付いています.
ただ,海外からの輸入品には2-7もでてきます.
遠心管やチューブ類の大半は,輸入品ですので知っておくと便利かもしれません.
*1SPIとは,米国プラスチック産業協会(the Society of the Plastics Industry)の略です.SPIが原料樹脂の材質を区分するために制定したので,SPIコードと呼ばれています.
オートクレーブ滅菌ができるプラスチックは?
さて本題です.
オートクレーブ滅菌が可能な材質は,1-7のどれなのでしょうか?
以下に,表でまとめてみました.
*2オートクレーブ滅菌可能だが,割れやすくなるので繰り返しはダメです.
チューブ類はポリプロピレン製が多い
多くのチューブ類や遠心管は,ポリプロピレン(PP)製ですね.
よって,オートクレーブ滅菌可能です.
プレート類はポリスチレン製
マイクロプレートなどのプレート類は,ポリスチレン(PS)製です.
だから,オートクレーブ滅菌はできません.
こんな感じで,実験で使うプラスチック製品の分類をしてみてはいかがでしょうか?
以上,プラスチック製品の分類でした.
最後までお付き合いいただきありがとうございました.
次回もよろしくお願いいたします.
2019年11月20日 フール